児童発達支援
未就学の子どもたちが、障がい者手帳や医学的診断がなくても発達が気になる段階から必要な支援を受けることができます。特別なニーズを持つお子さまやご家族に対し、日常生活や社会生活を円滑に過ごせるよう、個々の状態や発達過程・特性等に配慮し「本人への発達支援」と「家族支援」、「地域支援」を提供します。
基本情報
営業日
月曜~土曜日(日曜・祝日、年末年始の12/29~1/3はお休みです)
サービス提供時間
① 週4日利用[月・火・木・金]AM9:30~PM3:30 基本として週3日以上の利用を希望する方
② 週1~2日利用[水・土]AM9:30~PM3:30 ※幼稚園や保育園等に通いながらの平行利用
※①②ともに曜日や日数についてはご相談ください。
※必要と判断される場合には送迎サービスを利用することができます。
対象者
心身の発達にかたよりがあり、発達支援を必要とするお子さま
年齢
2歳児~未就学児 (それまでのお子さまについてはご相談ください)
定員
1日10名(個々の発達をふまえてグループを作って活動します)
※弁当持参
対応地域
稲城市
方針及び内容
一人ひとりの発達をふまえ、一日の活動の中にグループ療育や必要に応じた個別療育を組み込むことで日常生活における基本的な動作を身に着けたり、知識技能を習得しながら、集団生活への順応性を高めていきます。
・社会への参加・包括(インクルージョン)を推進します。
・保育所等と同等の子どもの育ちを支える機関としての機能を果たします。
・障がい者の権利に関する条約に規定されている合理的配慮を提供します。
・お子さまの最善の利益を考慮し、保護者の方と協力しながら成長発達を促していきます。
アセスメント
専門職がお子さまの成長と発達を適切に把握し、障がい特性や特別なニーズに基づいて、発達支援に適した遊びや活動、環境を判断していきます。児童発達支援管理責任者が一人ひとりの児童発達支援計画(個別支援計画)を作成し、3~6ヶ月で支援計画の評価、見直しを行います。
子ども本人への発達支援
基本的な生活スキルの獲得に向けたアプローチ
・1日のグループ活動の中で生活リズムを整え基本的な生活習慣(食事、排せつ、衣服の着脱)を身に着けます。
運動・感覚機能を高め、姿勢や動作性の向上に向けたアプローチ
・ 運動、創作活動、音楽活動、行事、散歩を通して「個別と集団」「静と動」の活動を組み合わせた、さまざまな「経験」「遊び」を楽しみながら運動・感覚機能の発達を促します。
・散歩や屋外活動、室内での感覚統合遊び、音楽ムーブメント、リズム体操などを行います。
適切な認知・行動に向けたアプローチ
空間・時間・数の概念、対象や外部環境の適切な認知と適切な行動を習得します。様々な表現活動を通じて情緒の安定と気持ちの切り替えやクールダウンの方法を体得します。
言語・コミュニケ―ション能力の発達に向けたアプローチ
基礎能力の向上、手段の選択、サインやシンボルを活用しながら、成長・発達段階に応じたコミュニケーションの方法で気持ちやこころ・感情の表現につなげます。
人間関係・社会性の獲得に向けたアプローチ
見る・聞く・表現する、はじめと終わりで見通しを持った活動、最後までやりきる力、人との関わりを楽しむことで仲間づくりと集団への参加を促します。
4つの基本目標
①育ちや暮らしへの意欲を引き出す
・自分が愛されているという安心感を土台に、信頼できる人と環境の中で、『今ある力』を発揮して「できた」という達成感や満足感を積み重ねながら、自信をもつことで次への意欲につなげます。
・ひとり一人の子どもの興味・関心、強味を生かして、幼児期にしか味わえないものや幼児期にこそ必要な遊びを活き活きと楽しむことができる場、安心と信頼の中で、自分らしく育っていける場としての機能を大切にします。
・集団の中での役割や当番活動、地域との交流などを通して、人と楽しく関わりながら「誰かの役に立っている」「自分の存在を認められている」という効力感や有用感をもてる経験を重ねながら自己肯定感を高めていきます。
②コミュニケーションの力を育てて感情のコントロールを身に着ける
・様々な場面で本人の意思を確認しながらすすめます。音声言語に限定せず、その子の視線や表情、筋肉のちょっとした動きを読み取り、子どもの気持ちを代弁したり、サインやカード、ジェスチャーなど、ひとり一人に適した方法で丁寧に関わりながら、コミュニケーション力を育てます。
・日々の生活の中で、子どもの心に湧き出てくる喜怒哀楽などの様々な気持ちの変化をしっかり受け止め、見守りながら、やる気や達成感、自信を育てていきます。
・ 子ども自身が自分の気持ちの動きに向き合い「分析し伝えることで共感してもらえる」経験を積み重ね、自己の理解と行動・感情のコントロールを身に着けていきます。
③生活する技術・技能を身に着ける
・小集団の中で1日をゆっくり丁寧に生活しながら、集団としての行動スキルと個別の生活技術(ソーシャルスキル)の獲得を目指します。
④自分で決めて・自分で選ぶ力を育てる
・どんなに重い障がいがあっても「自分で決めて自分で選ぶ」を意識して、活動に取り入れていきます。
・ひとり一人の子どもが意見を自由に言え、間違っていても批判されずに聞いてもらえる経験の積み重ねを大切にします。(子どもの権利条約「意見表明権」)
年間の行事
4月 | 懇談会 |
---|---|
5月 | 子どもの日 |
7月 | 七夕まつり |
8月 | 生活クラブ協同村など(デイキャンプ) |
9月 | お月見の会(団子づくり) |
10月 | ハロウィン(かぼちゃのおやつ) |
11月 | 公園で枯葉あそび |
12月 | クリスマス会 |
1月 | 正月遊び(凧あげ、コマ回し) |
2月 | 豆まき |
3月 | ひな祭り |
交流会……年2回。日頃の活動の様子をお知らせします。
個人面談……発達のようすについての個人面談を行います。記録をまとめたものをお渡しします。
日課
時刻 | プログラム | 具体的内容 |
---|---|---|
9:30 | 登所~朝の支度 | 検温/持ち物の片付け |
9:45 | 個別支援タイム | 個別支援計画に従って、ひとり一人の課題に取り組む |
10:10 | 集まり | 朝の会(みんなに挨拶しよう)/朝の体操 |
10:40 | 水分補給 | 水分補給(麦茶)/排せつ指導 |
11:00 | 感覚・運動遊び | 集団活動(協調性)/みんなで活動を楽しむ
サーキット運動・制作活動・音楽ムーブメント・散歩等 |
11:40 | 昼食~歯磨き指導 | 手洗い・準備のお手伝い・お弁当・食後に口をすすぐ・歯磨き指導 |
12:40 | リラックスタイム | 午睡(リラックス)する人はこの時に |
13:00 | 表現遊び | 個別・平行活動(集中力) |
14:40 | おやつ | 生活クラブの安心安全なお菓子 |
15:10 | 帰り支度・集まり | お帰りの支度/お帰りの会 ※絵本・紙芝居・歌など(他者に意識を集中する) ※楽しかったことを話そう(考えをまとめ表現する)振り返り・今日の気持ちは? |
15:30 | 降所 | 保護者の方のお迎え または 送迎車の出発 |
*活動や行事など、取り組みの内容により日課は変わります。
・登所時刻は午前9:30 です。
・降所時刻は午後3:30 です。
・当日の欠席や遅刻の場合、午前9:20までにご連絡ください。
※事前にわかっている場合は早めにお知らせください。(3日前までに連絡いただけば「欠席時対応加算」はつきません。)
※お弁当をご持参ください。
※おやつは実費をいただきます。