子育てを一人ぼっちにしない。
子どもと真剣に向き合っていると疲れてしまうことも・・・。
生活クラブでは、子どもと少し離れて気持ちをリセットしたり、子育ての不安をさりげなく相談する場がたくさんあります。
稲城市には幼児から18歳までの子どもや家族のための障がい児通所支援施設「生活クラブあのねのお家」があります。
私たちは、発達多様な子どもたちが「楽しい遊び」を通じて、同じ時間・空間を共有する仲間として育ちあい、お互いを尊重する心を育みます。
「子どもの権利に関する条約」及び「障がい者の権利に関する条約」に則り、特別なニーズを持ち、配慮を必要とする子ども本人の意思を尊重します。
地域の一員として生活し、自分らしく育つための環境を整え、インクルージョンを推進します。
お知らせ
- お知らせ
2023/4/10令和4年度 児童発達支援評価表・放課後等デイサービス評価表
- お知らせ
2023/3/7<募集中>採用情報 児童発達管理責任者(正規職員)
- お知らせ
- お知らせ
2023/3/7<募集中>採用情報 作業療法士(正規職員)
- お知らせ
2022/12/27<募集中>採用情報 児童発達管理責任者(正規職員)
- お知らせ
2022/12/27<募集中>採用情報 放課後等デイサービス常勤(正規職員)
- お知らせ
2022/7/29第2回オープンルームのお知らせ
- お知らせ
2022/6/27重症児・医療的ケア児のための『第1回 あのねのお家オープンルーム』
- お知らせ
- お知らせ
2022/6/1重症心身障がい児・児童発達支援 開始のご挨拶と御礼
“あのね”の日常
- “あのね”の日常
2021/9/142021年9月の「あのねのお家」
- “あのね”の日常
2021/9/132021年8月の「あのねのお家」~夏祭り~
- “あのね”の日常
2021/8/132021年8月の「あのねのお家」
- “あのね”の日常
2021/8/122021年7月の「あのねのお家」はじき絵
- “あのね”の日常
2021/7/122021年7月の「あのねのお家」
- “あのね”の日常
2021/7/8七夕飾り
- “あのね”の日常
2021/7/72021年6月の「あのねのお家」
- “あのね”の日常
2021/7/62021年5月の「あのねのお家」
- “あのね”の日常
2021/5/18【めだか(児童発達支援)】集団プログラムの活動内容について
- “あのね”の日常
2021/5/17わらべうたであそぼう(4月)
サービス紹介
子どもの育ちを応援する仲間でありたい
私たちは、ここへ相談に訪れる方々の子育てを応援する仲間でありたいと思っています。
「あのねのお家」に通って来る子どもたちは多様性に満ちています。
みんな違ってあたりまえ。
ひとり一人が特別なニーズをもって生まれてきているのですから・・・
あのねのお家
施設長 中村美穂子
ご利用の流れ
- 相談自治体が発行する受給者証が必要です。まずはご相談ください。
- 申請障がい児通所支援給付費を稲城市に申請します。
- 受給者証の発行支給決定を受けると受給者証が発行されます。
- 契約受給者証を施設に提示してください。サービスの内容や料金、苦情への対応等をご説明いたします。双方合意の上で書面で契約を締結します。